http://www.civilians.info/iraq/続きを読む
2004年06月11日
IRAQI CIVILIAN WAR CASUALTIES
Raed Jarrarさん(weblog・英語 | 日本語化)らが中心となって行なった,2003年米英等によるイラク攻撃(イラク戦争)の民間人犠牲者の調査の結果が,ウェブに上がっています。
http://www.civilians.info/iraq/続きを読む
http://www.civilians.info/iraq/続きを読む
2004年06月10日
メイズ(ベルファスト)〜グアンタナモ(キューバ)
在英の知己が,「北アイルランドの収容所の写真を雑誌で見たが,まるでグアンタナモのようだった」というメールをくれた。
雑誌で紹介されていたのは,ロンドンのレスタースクエアとコヴェントガーデンの中間にある,Photographer's Galleryで開催されるこの写真展だ。
Donovan Wylie: the Maze
10 June - 1 August
http://www.photonet.org.uk/programme/wylie/wylie.html続きを読む
雑誌で紹介されていたのは,ロンドンのレスタースクエアとコヴェントガーデンの中間にある,Photographer's Galleryで開催されるこの写真展だ。
Donovan Wylie: the Maze
10 June - 1 August
http://www.photonet.org.uk/programme/wylie/wylie.html続きを読む
Remembering Reagan: Ron and Maggie
Faizaさんのフォトログでこんもりと積まれた野菜やら,棚にぎっしりと並べられた化粧品類やら,冷蔵庫にびっしり詰まった日配食品やら,唐突に台所に置かれてる巨大なチーズやらを見つつ,アルジャジーラ英語版でパトロールのために米軍戦車がファルージャに入ろうとしているという記事を読みつつ,レーガン関連記事を読む。続きを読む
2004年06月08日
BBC Radio 6 Dream Ticketの聞き方。
BBC Radio 6にDream Ticketという番組がある。これがおもしろい。コンセプトとしては「夢の対バン」。続きを読む
イラク/北アイルランド〜日本語化記事。
ジェリー・アダムズ(シン・フェイン党党首)が,おそらく70年代に自らが拷問された体験を語っている記事を日本語にしました。
→「私も拷問写真に写ったことがある――アブ・グレイブはアイルランドのリパブリカンにとっては驚くべきものではない」続きを読む
→「私も拷問写真に写ったことがある――アブ・グレイブはアイルランドのリパブリカンにとっては驚くべきものではない」続きを読む
「早死にするのは善人だけという証明がまたひとつ」by グレッグ・パラスト
原文(英語)ではMORE PROOF ONLY THE GOOD DIE YOUNG
とりあえず,リンクだけです。
→「暗いニュースリンク」さん記事(日本語)
→gregpalast.com(英語)続きを読む
とりあえず,リンクだけです。
→「暗いニュースリンク」さん記事(日本語)
→gregpalast.com(英語)続きを読む
2004年06月07日
2004年06月05日
flower from Baghdad

バグダードのFaizaさんの庭に咲いているガーベラ。
Faizaさんのphotolog,picturesinbaghdad.blogspot.com/は日々写真が増えてます。スイカを売ってる屋台,工芸品の店先,カフェでくつろくおじさんたち(東京の下町の「縁台」みたいだ)……爆発や破壊の後ではないバグダードの風景。
「生活」。続きを読む
D-Dayから60年,米国大統領は欧州上陸。
1944年6月のD-Day,つまりノルマンディー上陸作戦から60周年。
http://news.bbc.co.uk/onthisday/hi/dates/stories/june/
6/newsid_3499000/3499352.stm
BBCも特集を組む。
http://news.bbc.co.uk/1/hi/in_depth/world/2004/d-day/default.stm
そして米国大統領は欧州上陸。3日間のツアーでまずはイタリア。とりあえずヴァチカンへ。
http://news.bbc.co.uk/1/hi/world/europe/3773545.stm
そしてローマは大歓迎ムード。
http://news.bbc.co.uk/1/hi/in_pictures/3777277.stm
http://news.bbc.co.uk/1/hi/world/europe/3777281.stm続きを読む
http://news.bbc.co.uk/onthisday/hi/dates/stories/june/
6/newsid_3499000/3499352.stm
BBCも特集を組む。
http://news.bbc.co.uk/1/hi/in_depth/world/2004/d-day/default.stm
そして米国大統領は欧州上陸。3日間のツアーでまずはイタリア。とりあえずヴァチカンへ。
http://news.bbc.co.uk/1/hi/world/europe/3773545.stm
そしてローマは大歓迎ムード。
http://news.bbc.co.uk/1/hi/in_pictures/3777277.stm
http://news.bbc.co.uk/1/hi/world/europe/3777281.stm続きを読む
2004年06月04日
「シンボル」を破壊すること。
20年前,1984年の6月の今ごろ,インドで,シーク教徒のとても重要な寺院が,インド国軍によって攻撃されるということがあった。
寺院の攻撃はただ単に建物の破壊ではない。それは「シンボル」であるがゆえに他の多くを破壊した。もちろん,「軍事作戦」であるから,人も殺した――それも10人20人という単位の数ではない。およそ3000人と言われている。
ナジャフでシーア派モスクが攻撃され,もちろんファルージャでも地元のモスクが攻撃され,その他いろんなところでモスクが攻撃されているこの時期に,20年前のシーク教徒への攻撃のことを読む。
http://news.bbc.co.uk/1/hi/world/south_asia/3774035.stm続きを読む
寺院の攻撃はただ単に建物の破壊ではない。それは「シンボル」であるがゆえに他の多くを破壊した。もちろん,「軍事作戦」であるから,人も殺した――それも10人20人という単位の数ではない。およそ3000人と言われている。
ナジャフでシーア派モスクが攻撃され,もちろんファルージャでも地元のモスクが攻撃され,その他いろんなところでモスクが攻撃されているこの時期に,20年前のシーク教徒への攻撃のことを読む。
http://news.bbc.co.uk/1/hi/world/south_asia/3774035.stm続きを読む