http://news.bbc.co.uk/1/hi/uk/3821485.stm続きを読む
2004年06月20日
Troops Out Movement 〜アイルランド,ケニア,クロムウェル
いそがしーので何かの調べもののついでにしかニュース記事が読めない。それでも読むべきものには出くわすことになってるらしい。
英国(と書くことにこれまでにないほどの抵抗感を最近覚えるようになっているので困る)にTroops Out Movementという運動組織がある。「英軍は占領地から出ていけ」だ。今年で発足からまる30年。「占領地」とはもちろんイラクじゃない。アイルランドの北の一角だ。続きを読む
英国(と書くことにこれまでにないほどの抵抗感を最近覚えるようになっているので困る)にTroops Out Movementという運動組織がある。「英軍は占領地から出ていけ」だ。今年で発足からまる30年。「占領地」とはもちろんイラクじゃない。アイルランドの北の一角だ。続きを読む
ファルージャ,再び。
イラクのファルージャで「アルカーイダのザルカウィを探して」爆弾が落とされてるらしい。ザルカウィの隠れ家だという'Significant evidence'があると米国が主張する家が,ミサイルで破壊された。
Dispute rages over Falluja strike
http://news.bbc.co.uk/1/hi/world/middle_east/
3822973.stm
いつも思うのだが,人を捕まえるためにミサイルで狙うってありえないでしょ。法の裁きも受けさせず,殺すことを最初っから考えてるわけだ。
ファルージャについては,この4月のものすごい規模の包囲攻撃の最中に現地入りした英米人3人のルポをまとめた書籍が,あと数日で書店に並びます(現代企画室刊行)。私は翻訳で関わってます。現在告知用のウェブページ制作中(火曜日にはアップロードしたい……)。
あと,ジャーナリストの志葉玲さんがファルージャに取材に行かれていて,ウェブログでレポートしていらっしゃいます。
5月27日記事「速報:シバレイ@ファルージャ2」続きを読む
Dispute rages over Falluja strike
http://news.bbc.co.uk/1/hi/world/middle_east/
3822973.stm
いつも思うのだが,人を捕まえるためにミサイルで狙うってありえないでしょ。法の裁きも受けさせず,殺すことを最初っから考えてるわけだ。
ファルージャについては,この4月のものすごい規模の包囲攻撃の最中に現地入りした英米人3人のルポをまとめた書籍が,あと数日で書店に並びます(現代企画室刊行)。私は翻訳で関わってます。現在告知用のウェブページ制作中(火曜日にはアップロードしたい……)。
あと,ジャーナリストの志葉玲さんがファルージャに取材に行かれていて,ウェブログでレポートしていらっしゃいます。
5月27日記事「速報:シバレイ@ファルージャ2」続きを読む