I was in Cologne along with an estimated 70 to 80,000 English, I have been to many away games with England and the vast majority of our fans are fine, but there is a hardcore group - you can spot them just by looking at them. They have two songs, one is 'No Surrender', the other is '10 German Bombers.' When these songs start, these people get together and the decent people drift away, this is when the trouble starts. In Cologne, when these songs started some young Germans naturally took offence about these references to the war, a few of us managed to talk to them and make them realise that it was not worth getting into trouble over. If the English police out there nipped these incidents in the bud, there would be no trouble they know the signs, I do and it's not my job, they monitor these situations let them grow and then act. ...
_
ケルンに観戦に訪れたとき、イングランドのファンは7〜8万人はいたと思う。自分はイングランドの試合はよく観戦している。ファンの大部分は暴れたりしないのだけれども、ハードコアの集団がいる。彼らは見ただけで区別できる。2曲の歌がトレードマーク。"No Surrender"と"10 German Bomber"だ。この歌が始まったら彼らが集まり、まともな人間は離れていく。こうなったときがトラブルの始まりだ。ケルンではこの歌が始まったときに何人かの若いドイツ人が何だこの野郎という反応を見せたのだが、自分たち(イングランド・サポ)の幾人かがそのドイツ人たちと何とか話をして、連中と関わりあいになっても意味はないと気づかせることができた。現地入りしているイギリスの警察がトラブルが芽のうちに摘み取っていればトラブルは起こらない。警察は兆候を知っているのだし。でも実際にはイギリス警察は監視をしつつトラブルの芽が大きくなってから行動する。……
これは、イングランド対エクアドル戦の前の晩、つまりドイツ対スウェーデン戦の終わった夜に、シュツットガルトで「イングランドのファン150人が椅子やボトルを投げるなどして逮捕された」件についてのBBC記事によせられた読者投稿のひとつ。
England fans held by riot police
http://news.bbc.co.uk/1/hi/uk/5112364.stm
解説記事(騒動のあとで同じ広場でボブ・ゲルドフのコンサートがあったそうで):
Unsurprising location for stand-off
http://news.bbc.co.uk/1/hi/uk/5113978.stm
お歌がNo Surrenderと10 German Bombersということは、つまり・・・続きを読む