あ,関係ないけど,最近できた「イラクのメディア」は背景を把握して読まないと騙されますのでご注意。占領軍が作ったものは「オレたち解放軍」色でしかものごとを提示しません。■ヒドイ写真を見るなら……
http://www.albasrah.net/(アラビア語&英語:写真だけなら言葉わかんなくても全然大丈夫)

元々はバスラの日常や文化に関する個人サイトだったものが,状況が状況なので路線変更を余儀なくされたんだそうです。(←親近感を覚えたりして……不謹慎。以前コメントで書いたことだが,アタシは基本的に蝶よ花よで英文学でも読んでたいんです。あるいはバカニュース。)
とりあえず,HATEっていうところをクリックしてみたら,アタシはスッカリしびれちゃいました……。
■イラクからのblog(英語のものばかり)
http://iraqblogcount.blogspot.com/
iraq blog countだって。アハハ。(もちろんiraq body countのもじり。)
いくつか読みましたが,すごい。重い。っていうか言葉はわかりやすいんだけど,内容が重い。「どっかですごい爆発音がして,テレビが聞こえない」とか「なんか,クラスター爆弾らしいという話」とかそういう感じ。
マスメディアの英語記事を読んでる時間があるなら,ここからいくつか読んだ方がいいかもしれません。ジャーナリストの書く英語よりずっとわかりやすいし,生だし。無料の機械翻訳だとちょっと厳しいかもしれませんが(日記体で主語省略とかも多いし)単語を拾えば何となくわかるかもしれません。
日本のマスメディアは「米軍が襲撃され○名が怪我」みたいなことばかりを日々伝えますが,「米軍による掃討作戦」のことはろくに伝えません。そこで何が行われているのかを個人がやってることから知ることができる。まったく,何ていう時代だろう!