英国っていう国は夜10時のニュースを夜10時30分にずらすのも大変。法的背景については要リサーチなんですが,イラク侵攻などで不規則編成になっててNews at Tenが,News at Whenと揶揄されてても,つまり何時に始まろうとも「10時のニュースといったら10時のニュースなんだ」ということなんでしょうか。
つまり,「テレビ情報誌」がRadio Timesのままであるのも,ひょっとしたら,名称を変更するのにものすごく手間がかかるとか,あるいは変更できないとか,もーずーっとこれでやってるんだからいーじゃんだとか,そういうことなのかもしれません。
そうそう,英語のcabという語は,馬車時代の語が自動車時代になっても使われているもののひとつです。日本語で「下駄」じゃないのに「下駄箱」とか「筆」じゃないのに「筆入れ」とかいうのが残っているのと似ているかもしれません。おじいちゃんおばあちゃんには「電車」のことを「汽車」と呼ぶ方もおられますね。
そういう部分だけ引っこ抜いて見て「日本と英国は似ている」としたり顔で述べることが流行した時期があります。そういうような文章を英語で読むと,どー読んでも「ユーモア」の類な気がするんですが,日本語で書かれたものはどーもマジだったようですが,どーなんでしょうね。
まあいいや。
英国のとある鉄道会社で,「鉄道で運ぶ荷物」を「道路で運ぶ」計画が浮上。
http://news.bbc.co.uk/1/hi/england/west_yorkshire/3170642.stm