
予定より大幅に時間がかかりましたが,英語版のファイル(ver 1.0)をアップロードしました。
http://nofrills.hp.infoseek.co.jp/hon/index.html
※http://nofrills.hp.infoseek.co.jp/は,私がずーっと以前から借りているスペースです。当初はgeocitiesのスペースに上げるつもりだったのですが,URLが異様に長くなるのでinfoseekのスペースを使うことにしました。また,infoseekだとCGIが設置できるので,message boardも併設しました。いろいろとご説明すべきこともあるのですが,とりあえず簡単に。
■「犬」をどうしたか:
普通にいる鳥の代表ということで,「スズメ sparrow」と「ウズラ partridge」を出しました。(国鳥を使うのはシンボリックになりすぎるきらいがあるので,より一般化してみました。)さまざまな箇所で単に「鳥 bird」としてあります。
これら一連のことは,「寓話」としての効果をストレートに出すための処理です。(「猫」で全部やると,どうもおもしろみがなかったのです。)
■「地名」はどうしたか:
「二本山」→Waqland (アラビアン・ナイトで日本のことがWaqwaqなどと表されているとのことで)
「茨草」→Crescentia (「三日月地帯」。チグリスとユーフラテスの間のことも表す意味で。これはある方がメールでヒントをくださいました)
「雨山」→Megaland (「大国」……そのまんま。抽象的にしたかったので)
■その他:
何度か重複して同じことが書かれている部分は,整理しました。
■ライセンス:
CreativeCommonsの「非商用に限り再配布・改変(翻訳や編集など)自由」のライセンスをつけました。著作権社はDoXさんです。
■今後:
今後のことはまた改めて。
■謝辞:
英文チェックをしてくださったvegeさん,kojidoiさん,cainさんはじめ何人もの方,英文ファイルを読んでくださった方々,アイディアをくださった方々,調べ物をしてくださった方々,あちこちで情報を発信してくださっていた方々(特にはなゆーさんのblogにおけるイラク情報には多謝),本当にありがとうございました。