・・・って何なのよ、だから。
CRJ: a private deal, but is it legal?
http://www.sluggerotoole.com/index.php/weblog/comments/
crj_is_it_a_legal_deal/上記のスラオさん記事では、
It seems that British Government plans to approve the running of CRJ under official auspices are running into deeper water.
ってなってて、CRJがもうわかりきってる略語扱い。で、British Government plansにリンクされている記事(過去記事)に飛んでみたのね。
some time today, then?
http://www.sluggerotoole.com/index.php/weblog/comments/
some_time_today_then/
ここでもさ、
Today NIO Minister David Hanson is supposed to be publishing the final version of the guidelines for CRJ schemes ...
ってなってて、CRJがもうわかりきってる略語扱い。
しょうがないのでGoogleさんに訊いてみたんだけど、college radio japanの略称ばっかりで・・・。
しょうがないので、検索ワードを、スラオさん記事にあったキーワードと組み合わせて、「crj justice」にしてみたんだけど(この時点で、jはjusticeだということだけはわかっている)、むー、違う。
しょうがないのでさらに検索ワードを増やして、「crj justice "northern ireland"」にしてみたら、やっと出てきた、BBC記事。(なら最初からBBCで検索しとけばよかった。。。)
McCartneys call for CRJ rethink
http://news.bbc.co.uk/1/hi/northern_ireland/5196280.stm
7月19日付けのこの記事、読んでるし。ブクマはしてないと思うけど読んでるし。「おお、久々にマッカートニー姉妹(2005年1月に殺害されたロバート・マッカートニーさんの姉妹)」とは思ったんだけど、なんかまた、ニュー・レイバーな政府がその地域の実際をよく知らずに、かっこよさげなプランを作ってるんだな、ということで、ブクマするほどでもないと思ってスルーしたんだよな。。。
閑話休題。
新登場のアルファベット・スープ、「CRJ」とは、「community restorative justice」のことでした。ちゃんちゃん。
っていうか、これ、昨年すでに知ってたよ、わたし。CRJという語としては、今まで認識してなかっただけか。
http://news.bbc.co.uk/1/hi/northern_ireland/4312192.stm
http://news.bbc.co.uk/1/hi/northern_ireland/4500986.stm
あたり。スラオさんでももちろん。
つまり、パラミリタリーが警察代理みたいに実効支配(?)している地域で、パラミリタリーを排除して警察が治安を担当するのではなく、そのパラミリタリーを「テロリスト」や「クリミナル」でなくして、警察の代理のようなことをやらせようというプラン、だと思う。その過程で、彼らがすでに「テロリスト」や「クリミナル」ではないのだということを、彼ら自身およびコミュニティが確認していく作業が入る。
資料の細かいところまでは読んでいないが、大筋、そういうことだと思う。(誤読してる可能性もあります。ご指摘はコメント欄でお願いします。)
うまく行けば本当にすばらしいスキームかもしれない。でもね。。。
criminalをperpetrator と表記して流してしまうようなことを前提としたスキームやプランが、どこまでうまく行くものか、というか。
確かにグッドフライデー合意は圧倒的多数の支持で受け入れられた。でもそれは、peace before justiceではあっても、peace without justiceではなかったはず。
トニー・ブレアは、北アイルランドの「和平」を、英国外交最大の輸出品にするつもりでいるはずだ。あんな、言葉だけの、言葉を軽んじる人物が、中東をどうするつもりなのか、北アイルランドをちょびっとだけでも見ていると、気が重い。
------------------------------------
コメント&トラバは
http://nofrills.seesaa.net/article/21707340.html
まで。