時制がおもしろいことになっている。
Last night it emerged that the government has been forced to retract claims that no British military officer had seen or been involved with the crucial document ...主節が過去(emerged)で,従属節(主節のVの目的語となっている名詞節)が過去完了ではなく,現在完了(has been)。そして,従属節の中の同格のthat節が過去完了(had seen or been)。
これはどういう理由だろうかと考えていたら,ちょっとわけわかんなくなってきました。従属節内に過去完了2つになるのはNGなのかしら・・・にしても,ここで現在完了は理屈に合わない。
# 珍しいからコレクションしているだけで,あまり本気で悩んでいるわけではありません。意味はわかるし。
発見場所:The Observer, 20 February 2005→この記事は日本語化してあります(あまり調子がよくないのでおそらく誤訳があるんじゃないかと思いますが)。