英語版公開までこぎつけ,「翻訳プロジェクト」がとりあえず完了しました。「翻訳プロジェクト」は「二本山プロジェクト」の一部と位置付けられるでしょう。(私はこの2つを同一視していませんが同一なのでしょうか?)
ここまでの作業が終わったところで,私はある意味「お役御免」をいただきたいです。というか,継続していくことが物理的に難しいのです。(事情は後述。)
以下は私の意見――「二本山プロジェクト」に「翻訳プロジェクト」のまとめ役として加わった立場からの意見です。
「二本山プロジェクト」の目下の最大の課題は「情報の一元化」だと思います。現状,それぞれがバラバラにウェブサイト・ウェブページを持っていて,情報が1箇所にまとまっていません。元々が各人バラバラで始まったことなので,そのまんまバラバラというのも当然と言えば当然なのですが,訪問者の側から見れば,どこをどう見たらよいのかわかりづらい。これは何とかした方がよいと思います。
というわけで,「ここを見れば全容がわかる」という,情報を一元化したサイトを用意してくださるかたはいらっしゃいませんでしょうか?(これは私が言うことじゃないかもしれませんが……。)
いらっしゃったらコメントに「私がやります。URLはここです」ということを残してください。(「連絡用掲示板」は1日に1度見ていますので,細かなご連絡は不要です。というか,忙しいので話し合いに参加することはできません。ごめんなさい。)
とりあえず,英語版の方はinfoseekに置いてある私のスペースだけで完結している形(index.htmlファイルと本編のファイルとメッセージ・ボード←これはCGIのディレクトリですが)にしてあります。つまりindex.htmlファイルにリンクしていただければOK。(各ファイルへのリンクもご自由にどうぞ。)
次に,「なぜnofrillsがやらないのか」についてちょっとご説明します。
私の普段の行動パターンからすれば「必要だと思うのでやっときました」なのですが……忙しくて手が回りません。
個人的な事情ですが,毎年2月〜9月は仕事のピークです。現在はまもなく大きな区切りを迎える仕事がピークを迎えつつあり,その他に単発がいくつかあります。それが終了すると同時に,別の仕事がスタートします。こちらは形にする前に入念な下準備が必要なので,それが始まったら他のことはほとんど何もできなくなります。
それとは別に,自分の本サイトの管理と運営(最近ほとんど放置してますが)もあり,英語→日本語でやってることもあります(こっちはあれこれとやりかけになっています。完成しないから公開できないというのは最悪のパターンでして……)。
というわけで,仮に私が「ここを見れば全容がわかる」というサイトを立ち上げたとしても,すぐに管理できなくなってしまい,ある時点で放置してしまうことになることは断言できます。各種お問い合わせにも回答している余裕はまったくありません。こんな状態でサイトを立ち上げるのは無責任というものです。
そこで,どなたか,「二本山プロジェクト」のメインのサイトを立ち上げたいという方がいらしたら,どうぞお願いします。「翻訳プロジェクト」の成果物である英語版はご自由にご利用ください(リンクはご自由に。URLは変更しません)。
この後,私はとりあえずは『二本山の兄弟犬』を離れ(っていうかこれまで1ヶ月以上専念してきたのを解除するだけなのですが),英語→日本語化(ZNet記事とイラクの人のblogをメインに)と,北アイルランドを含むtoday's news from ukに戻りたいと思っています。
■関連リンク:
二本山プロジェクト応援ページ(みりさん)
二本山の兄弟犬 連絡用掲示板(ちぇしゃさん設置)